がん疾患名 | 乳癌 | |
---|---|---|
主診療科 | 乳腺科 |
診療科 | 連携内容 | 目的 |
---|---|---|
腫瘍内科 | 化学療法 | 併用によるがん治療 |
放射線科 | 放射線療法 | 併用によるがん治療 |
臨床病理科 | 病理診断 | 確定診断 |
緩和ケア科 | 緩和サポート | 身体的苦痛・精神的苦痛等のケア |
在宅診療科 | 在宅医療対応 | 在宅医療・在宅看護の実施 |
麻酔科 | 麻酔 | 手術時麻酔 |
生殖医療科 (ARTセンター) |
妊孕性の検討 | 化学療法による妊娠に対する影響への対応 |
乳腺ペイン | 疼痛制御 | 乳がん術後疼痛の軽減 |
サポート | 連携内容 | 目的 |
---|---|---|
リハビリ | リハビリ | 術後の肩関節や浮腫等のリハビリ |
臨床心理士 | 診療サポート | カウンセリングの実施 |
栄養士 | 栄養指導 | 栄養管理指導 |
薬剤師 | 医薬品の供給・情報提供 | 服薬指導・副作用の説明 |
NST | 栄養摂取 | 栄養摂取サポート |
遺伝子カウンセラー | 遺伝子カウンセリング | 適切な遺伝子診療の提供 |
亀田総合病院では、がんの根治を第一に可能な限り創を最小限にする治療(検査・手術・再建)を行なっています。
乳腺科の医師は、各専門医・認定医は取得者をはじめ、全員がマンモグラフィー読影資格認定医であり、人数・経験ともに豊富なスタッフが揃っているので、画像診断・乳がん検診をはじめ、幅広い乳腺疾患に対応することが可能です。
また、総合病院ならではの他科との連携が可能であるため、多岐にわたる治療や術後のリハビリ、緩和ケア、合併症をお持ちの患者さまへの対応も、充実しているのが大きな特徴といえます。
<当院ご利用の患者さま> 現在、当院乳腺科を受診される患者さまの約半分が房総地域以外からの受診者です。
これは、当院が首都圏にある数ヶ所の連携医療機関と、共有の電子カルテで連携が可能なため、手術を鴨川の亀田総合病院で行い、術後のフォローを亀田京橋クリニックなど自宅付近の連携医療機関で行なうなど、患者さまが安心して受診いただけるシステムが構築されているためです。このことは、患者さまの体力的負担・経済的負担を大いに軽減することがでます。
乳房左右バランスと癌の根治の両立を目指すオンコプラスティックサージェリーや乳房再建にも積極的に取り組んでいます。
外来受診時から癌をキチンと治し、いかにキレイに治すか、その診断、治療の予定を共に考えていきます。
当院おける乳がんの診断については、画像診断と生検にて行なっております。
画像診断では主流であるマンモグラフィーと超音波を活用しますが、乳房MRIを活用した診断も積極的に行なっております。
また、生検には主にマンモトームを使用します。
当院での腫瘍の確認には超音波(エコー)とマンモグラフィーによる画像診断を使用します。初めの診断結果は、その後の治療方針に大きな影響を与えます。
その為、大きさや部位等を正確に特定することはとても重要なことです。
マンモグラフィー(乳房X線撮影)はX線吸収の差を利用してがん細胞との見分けをします。乳房でのX線吸収の違いは、脂肪・乳腺実質・石灰化の3つに大きく分けられますが、乳癌は乳腺実質と極めて近い吸収を示すので、その同定には微妙な濃度差を区別する能力が必要となります。当院では、乳腺科の医師全員がマンモグラフィー読影資格認定医(A判定医師多数含む)の有資格者であり、マンモグラフィー検診施設・画像評価認定施設をはじめ、各種施設認定を取得しているので、より正確な診断をくだすことができます。
また、乳腺MRIは任意の方向で断層画像を撮影することができます。そのため、他の検査で判定が難しい場合や、がんの広がりを調べる場合に有効であることから積極的に活用しています。
診断の確定(良性・悪性腫瘍の判断等)には、主にマンモトーム/エンコア生検を行います。
生検とは、体内にできた疑わしい組織の一部をとり病理組織診断を行なうものです。従来は、直接乳房の皮膚を切開して行なう外科的生検が主流でしたが、当院では、針を乳房内に刺して行なう針生検(マンモトーム)で行っております。
マンモトーム/エンコア生検では、傷跡を最小限にとどめ、患者さまの負担を軽減することができます。
当院では4台のマンモトームを保有して検査を行なっております。
マンモトーム/エンコア生検の特徴
・傷跡は5mm以下の小さな傷です。
・所要時間30分程度。
・1回の刺入で確実な診断ができます。
[乳房生検比較]
マンモトーム/エンコア生検 | 外科的生検 | |
---|---|---|
傷跡 | 0.3~0.4cm | 3cm程度 |
縫合 | 不要 | 必要 |
痛み | ほとんどなし | 場合によりあり |
変形 | 無し | 場合によりあり |
入院 | 不要 | 場合により必要 |
[当院におけるマンモトーム/エンコアの種類]
腫瘍を見つけた検査方法に応じてマンモトームを使い分けております。
1.超音波(エコー)ガイド下のマンモトーム/エンコア
一般的なマンモトームの生検方法です。施行件数は国内有数の実績を誇ります。
2.ステレオガイド下マンモトーム/エンコア
マンモグラフィで発見した病巣に対して行ないます。
3.MRIガイド下マンモトーム/エンコア
乳房MRIは精密な画像を確認することができ、マンモグラフィーや超音波(エコー)より正確に病巣を捉えることができます。日本で初めて施行しました。
1cmレベルでがん組織を確認できる検査です。より正確な診断を行うために、当院では1台でPET とCT両方の機能を併せ持つPET-CTを2機導入しております。PET-CTでは、乳がん病巣の存在だけではなく、位置や形態を掴むと同時に体内の様子を撮影することができるため、がんの正確な位置や大きさ、状態の把握が可能です。また、従来のPETよりも放射能投与が少なく約半分の時間で検査が終わるため、患者さまへの負担が少ないことも大きな特徴です。当院では原発巣の検出、転移や再発の診断にPET-CTを使用し検査を行なっております。
メリット | ・1回の検査で全身を検査することができます。 ・転移や再発の診断に有効です。 ※ただし特殊な部位(糖の集積の多い臓器)によっては、確認不可。 |
---|
当院での乳がんのステージは、しこりの大きさ、リンパ節への転移、他の臓器への転移により下記の基準にて大きく5段階に分類いたします。(ガイドライン「科学的根拠に基づく 乳癌診療ガイドライン」を使用 )
※あくまでも一般的な治療方法の流れなので個人差はあります。
局所療法 | 内視鏡手術保険適応 |
---|---|
乳房再建保険適応&適応外 | |
外科手術保険適応 | |
放射線治療保険適応 | |
凍結療法保険適応外 | |
リンパ浮腫手術保険適応&適応外 | |
全身療法 | 化学療法(ホルモン療法含む)薬品により保険適応・適応外あり |
「NCCNガイドライン」
「St. Gallen リコメンデーション」
「科学的根拠に基づく 乳癌診療ガイドライン 日本乳癌学会/編 2016年版」
当院での治療は主に局所治療と全身治療の二つに分けられます。
中でも、局所治療における内視鏡手術を中心に行っています。
内視鏡手術は従来の切除手術に比べがん治療の効果を落とさずに、傷跡を小さく、また患者さまの負担も少なくすることができます。
日本発世界初の手術方法で、当院にて行なっている全乳がん治療の8割以上が内視鏡手術です。
皮膚切除がなければ全摘も可能です。
内視鏡を脇の下と、乳輪から挿入し、内視鏡の観察下で切り離した組織を房乳輪切開にて取り出します。
センチネルリンパ節生検も可能です。
ステージⅡ及びⅢにおいては、術前化学療法にて組織を小さくしてから実施する場合もあります。
主な適用病期 | ステージ 0,Ⅰ,ⅡA,ⅡB,ⅢA | |
---|---|---|
適用条件 | がんが皮膚に接していないこと(皮膚切除が必要ないこと) | |
治療 スケジュール |
外来受診→各種検査→手術入院(7~10日程度)→外来経過観察 | |
治療方法区分 | 内視鏡手術 |
メリット | 乳房切除に比べ 1.皮膚の違和感の範囲や引きつれ感が少ない。 2.再発率が切除手術と同等もしくはそれ以下である。 |
---|
がん組織が皮膚まで広がっている場合やある程度大きくなってしまった場合は、切除手術を施します。切除手術の場合、大きく乳房の形が変わってしまうケースがあります。
乳房の形状を温存するために行う手術で、大胸筋や小胸筋を残して、必要に応じてセンチネルリンパ節生検、及び腋窩リンパ節郭清を行う方法です。
主な適用病期 | ステージ ⅡA、ⅡB、ⅢA | |
---|---|---|
治療 スケジュール |
外来受診→各種検査→手術入院(7~10日程度)→外来経過観察 | |
治療方法区分 | 手術 |
乳房の全体を摘出する手術法です。この手術法は非定型乳房切除術とも呼ばれます。必要に応じてセンチネルリンパ節生検及び腋窩リンパ節郭清を行います。
主な適用病期 | ステージ ⅡA、ⅡB、ⅢA | |
---|---|---|
治療 スケジュール |
外来受診→各種検査→手術入院(10~14日程度)→外来経過観察 | |
治療方法区分 | 手術 |
乳がんの一部は腋窩リンパ節を通って全身に広がる性質があります。
従来は術前に腋窩リンパ節転移の有無を正確に診断することが難しかった為、腋窩リンパ節を全て取り除く“腋窩リンパ節郭清”が行われていました。
この場合、高い確立で腕のむくみや腋の感覚異常、術後のリンパ液貯留などの後遺症が見受けられましたが、近年はセンチネルリンパ節と呼ばれるリンパ節を術中に生検することにより、転移の有無を確認できるようになりました。
その結果、不必要なリンパ節郭清を行わずに温存できるので、後遺症に悩む患者さまは減り、QOLの向上につながっています。
治療方法区分 | 生検 |
---|
通常、他の治療と併用で行なわれ、放射線を照射することによりがん細胞を死滅させます。
実施パターン
化学療法→内視鏡手術→放射線治療
化学療法→放射線治療
切除手術→放射線治療
部位によっては術後に行なうことにより、再発を低減することができます。
乳房温存後の放射線治療として通常、50グレイを照射しています。
当院では、照射量を短期間(16日間44グレイ)で行なうこともあります。アメリカ・カナダで多く実施されている方法です。
通常同じ量の放射線をあてる場合と比べ、短期間での照射の方が皮膚の炎症が軽減することができます。
アメリカでは1990年の後半から行なわれるようになった治療法ですが、日本ではまだ、保険適応ではありません。直径2.7mmの金属製の針とその先端の温度をコントロールする機械を使用し、がん細胞を凍結させ破壊する治療法です。まず、針をしこりに直接差込みます。次にその針先をマイナス160度の極低温まで下げがん細胞を凍結します。その後、常温まで戻し凍った細胞を更に破壊します。この作業を2回繰り返し、がんを破壊死滅させます。治療時間は大きさによってことなりますが、手術自体は、おおよそ40分程度です。凍結療法は切除手術に比べ、体への負担が少なく痛みがないのが特長です。凍結により死んだ細胞は時間がたつと吸収されて消失します。
適応範囲 | 保険適応外治療に同意していただいた方 がん組織の直径が1.5cm以下(良性腫瘍の方にも適用) リンパ節転移がないと思われる方 ルミナルAとされるおとなしいタイプの乳がんの方 その他、医師が安全にできると判断した場合 |
|
---|---|---|
メリット | 切除傷がほぼ残らない(3mm程度) 痛みが少ない 凍結療法だけであれば日帰りで手術が可能である |
|
デメリット | 非浸潤がんの方:自費診療(日帰り)38万5000円(税込) 浸潤がんで前哨リンパ節生検が必要な方:自費診療(2泊3日)合計約69万円~約71万円(税込:部屋の種類によって異なります)となります。 ※日本の健康保険にご加入のない方は、治療費用は異なります。こちらをご参照下さい。 |
|
想定されるリスク | 凍傷・皮膚壊死・瘻孔形成・出血などがあげられるが、現在までなし。 ただし、細径の針の穿刺による皮下出血はある。 凍結部の硬結触知がある。 稀に凍結後の乳房変形がある。 |
当院で治療をご希望する方は、まずは、乳腺科の外来受診をお願いいたします。
【化学療法】
化学療法とは、抗がん剤を使用する治療方法です。
術前・術後の補助療法として行われる場合と、進行・再発の治療に行われる場合があります。
通常、いくつかの薬を併用し、定期的なサイクル投与します。投与と休止期で1サイクル(クール)となりますが、何サイクル行なうかについては投与する抗がん剤や患者さまの状態によります。術前に行なう化学療法は、腫瘍を小さくする効果があるので、乳房温存術を向上させるために行なわれるケースが増えています。
商品名 | 一般名 | 特徴 | |
---|---|---|---|
経口(内服) | エンドキサンP | シクロフォスファミド | 「クラシカルCMF」、「CAF+フルツロン」という治療法に使用されます。2週間服用し、その後2週間休薬します。 主な副作用は骨髄抑制です。 |
ゼローダ | カペシタビン | 単独で使用したり「カペシタビン+PTX」という治療法に使用されたりします。 主な副作用は骨髄抑制、下痢、口内炎、手足症候群です。 |
|
フルツロン | ドキシフルリジン | 「クラシカルCMF」、「CAF+フルツロン」という治療法に使用されます。2週間服用し、その後2週間休薬します。 主な副作用は骨髄抑制と下痢、口内炎です。 |
|
タイケルブ | ラパチニブ | カペシタビン又はアロマターゼ阻害薬と併用します。 主な副作用は下痢と皮膚障害です。 |
|
TS1 | デガフール/ギメラシル/オテラシルカリウム | 単独で使用されます。4週間服用し、2週間休薬する治療方法や、2週間服用し、1週間休薬する治療方法があります。 主な副作用は骨髄抑制と下痢、口内炎です。 |
|
静脈注射 (注射) |
5-FU | フルオロウラシル | 「FEC」、「CAF+フルツロン」という治療法に使用されます。1週毎に2回点滴し、2週間休薬します。 主な副作用は骨髄抑制と下痢、口内炎です。 |
アバスチン | ベバシズマブ | 「Bev+PTX」という治療法に使用されます。 2週毎に点滴します。 主な副作用は高血圧、タンパク尿です。 |
|
アブラキサン | パクリタキセル(アルブミン懸濁型) | 1週毎に3回点滴し1週休薬する治療法、3週毎に点滴する治療法があります。 主な副作用は骨髄抑制と脱毛、末梢神経障害といって、手足にしびれがみられます。 |
|
イリノテカン | イリノテカン | 当院ではジェネリック医薬品を使用しています。1週間毎に3回点滴し、その後2週間休薬します。 主な副作用は骨髄抑制と下痢、脱毛、悪心嘔吐です。 |
|
エピルビシン | エピルビシン | 当院ではジェネリック医薬品を使用しています。「FEC」、「EC」、「AC」、「CAF」という治療法に使用されます。3週毎に点滴します。 主な副作用は骨髄抑制と下痢、口内炎、悪心嘔吐です。 |
|
エンドキサン | シクロフォスファミド | 「FEC」、「q3wTC」、「AC」、「EC」、「CAF」という治療法に使用されます。3週毎に点滴します。 主な副作用は骨髄抑制です。 |
|
カルボプラチン | カルボプラチン | 当院ではジェネリック医薬品を使用しています。「TCH」、「CBDCA+GEM」という治療法に使用されます。 主な副作用は骨髄抑制、悪心嘔吐です。 |
|
カドサイラ | トラスツズマブ エムタンシン | 3週毎に点滴する治療法があります。 主な副作用はインフュージョンリアクションといって点滴してから24時間以内(通常は点滴開始直後や点滴中)に起こる発熱や悪寒といった症状があります。その他に血小板数減少、肝障害が見られます。 |
|
ゲムシタビン | ゲムシタビン | 当院ではジェネリック医薬品を使用しています。単独で使用する場合は1週間毎に2回点滴し、その後1週間休薬します。また、「GT」、「CBDCA+GEM」という治療法に使用されます。 主な副作用は骨髄抑制(主に血小板数の減少)と血管痛です。 |
|
ドセタキセル | ドセタキセル | 当院ではジェネリック医薬品を使用しています。単独で使用したり「q3wTC」、「TCH」という治療法に使用されたりします。1週間毎に3回点滴し1週休薬する治療法と、3週毎に点滴する治療法があります。 主な副作用は骨髄抑制と脱毛、末梢神経障害といって手足にしびれがみられます。 |
|
テラルビシン | ピラルビシン | 「CAF+フルツロン」という治療法に使用されます。1週毎に2回点滴し、2週間休薬します。 主な副作用は骨髄抑制です。 |
|
ドキソルビシン | ドキソルビシン | 「AC」、「CAF」という治療法に使用されます。3週毎に点滴します。 主な副作用は骨髄抑制と脱毛、口内炎、悪心嘔吐です。 |
|
ハーセプチン | トラスツズマブ | 毎週もしくは3週毎に点滴する治療法があります。また、「TCH」という治療法に使用されます。他の薬剤と併用して使用します。 主な副作用はインフュージョンリアクションといって、点滴してから24時間以内(通常は点滴開始直後や点滴中)に起こる発熱や悪寒といった症状があります。 |
|
パージェタ | ペルツズマブ | 3週毎に点滴する治療法があります。また、「Per+Her+anychemo」という治療法に使用されます。他の薬剤と併用して使用します。 主な副作用はインフュージョンリアクションといって、点滴してから24時間以内(通常は点滴開始直後や点滴中)に起こる発熱や悪寒といった症状があります。 |
|
パクリタキセル | パクリタキセル | 当院ではジェネリック医薬品を使用しています。 1週間毎に12回点滴する治療法、1週毎に3回点滴し1週休薬する治療法、3週毎に点滴する治療法があります。また、「カペシタビン +PTX」、「GT」、「Bev+PTX」という治療法に使用されます。 主な副作用は骨髄抑制と脱毛、末梢神経障害といって、手足にしびれがみられます。 |
|
ハラヴェン | エリブリン | 1週毎に2回点滴し、その後1週間休薬します。 主な副作用は骨髄抑制です。 |
|
ビノレルビン | ビノレルビン | 当院ではジェネリック医薬品を使用しています。1週毎に2回点滴し、その後1週間休薬します。 主な副作用は骨髄抑制と静脈炎です。 |
|
メソトレキセート | メトトレキサート | 「クラシカルCMF」という治療法に使用されます。1週毎に2回点滴し、その後2週間休薬します。 主な副作用は骨髄抑制です。 |
【内分泌療法(ホルモン療法)】
乳がんの約8割は女性ホルモンによって増殖が促されます。
内分泌療法とは、乳がんを増殖させる女性ホルモンを抑制する目的で行う治療で、卵巣、副腎、脳下垂体などから出るホルモンを抑えることにより、直接的・間接的に女性ホルモンを制御します。 術後の治療として、あるいは進行・再発乳がんに対する治療として使用されます。
閉経状態かどうかによっても使用する薬剤が異なることがあります。
術後に再発予防として行う内分泌療法は5年間から最近では10年間続けることが勧められるケースがあります。
商品名 | 一般名 | 特徴 | |
---|---|---|---|
経口(内服) | アナストロゾール | アナストロゾール | 当院ではジェネリック医薬品を使用しています。1日1回毎日服用します。 主な副作用はほてり、頭痛、悪心です。 |
アロマシン | エキセメスタン | 1日1回毎日服用します。 主な副作用はほてり、頭痛、悪心です。 |
|
レトロゾール | レトロゾール | 当院ではジェネリック医薬品を使用しています。1日1回毎日服用します。 主な副作用はほてり、頭痛、悪心です。 |
|
タモキシフェン | タモキシフェン | 当院ではジェネリック医薬品を使用しています。1日1回もしくは2回毎日服用します。 主な副作用は悪心、食欲不振です。 |
|
フェアストン | トレミフェン | 1日1回毎日服用します。 主な副作用は悪心、食欲不振です。 |
|
ヒスロンH | メドロキシプ ロゲステロン |
1日3回毎日服用します。 主な副作用は体重増加、満月様顔貌です。 |
|
皮下注射 (注射) |
ゾラデックス | ゴセレリン | 4週毎もしくは3ヶ月毎に皮下注射します。 主な副作用は骨の痛みや顔面紅潮です。 |
フェソロデックス | フルベストラント | 4週毎に皮下注射します。 | |
リュープリン | リュープロレリン | 4週毎、3ヶ月毎もしくは6ヶ月毎に皮下注射します。 主な副作用は骨の痛みや顔面紅潮です。 |
当院では、副作用によって発生する患者さまのQOL(生活の質)低下をサポートするために心のケア(臨床心理士)・緩和ケア・ウイッグ・サポート下着などの相談窓口を設置しております。
乳がんの治療では上記のように様々な治療法が行われますが、ある一定の確率で「リンパ浮腫」という上肢のむくみを引き起こすことが分かっています。
近年、がん術後のリンパ浮腫は、早期診断・早期治療でこれまで通りの普段の生活を継続することができることがわかってきています。また、リンパ浮腫になり時間が経った方でも、これまでの圧迫療法などの治療に外科治療を取り入れることで症状の軽減や日常生活のQOLの向上が期待できます。
対象 | 乳がん術後で手や腕にむくみが出ている方 乳がん手術でわき(腋窩)リンパ節郭清術を行った方 乳がんの治療後で腕にしびれやだるさ、蜂窩織炎(腕が赤くなって 熱っぽくなる)を経験したことがある方 |
|
---|---|---|
治療 スケジュール |
外来受診→各種検査→手術入院(2-7日程度)→外来経過観察 ※検査の結果によっては、外科治療の適応外の場合もあります |
|
メリット | 創は小さく(3cm程度)ほぼ目立たない 痛みは少ない 2-3日程度の入院で治療可能なため、社会復帰が早い |
|
デメリット | 重傷度が高くリンパ管の残存機能が低い場合、手術の効果は限定的 |
当院のリンパ浮腫外来でのリンパ浮腫の治療について動画でご紹介いたします。
亀田総合病院 リンパ浮腫外来術後経過観察も行なっています。
術後のフォローにつきましては外来で行なっております。
※あくまでも目安であり、個人差があります。
術後経過年数 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年 | 2年 | 3年 | ||||||||||
実施項目 | 3 | 6 | 9 | 12 | 3 | 6 | 9 | 12 | 3 | 6 | 9 | 12 |
診察 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
胸部X線 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
CT | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||
MRI | ○ | ○ | ○ | |||||||||
PET-CT(必要に応じて) | ||||||||||||
腫瘍マーカー(血液検査) | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
共有カルテを使用し情報連携をしている医療機関では術後のフォローを受けることができます。
中央区 亀田京橋クリニック
墨田区 サンクリニック
三鷹市 ※三鷹第一クリニック
http://keijin-kai.or.jp/daiichi_hp/index.html
八王子市 ※八王子乳腺クリニック
千葉市 亀田総合病院付属幕張クリニック(女性検診センター)
http://www.kameda-makuhari.jp/ja/clinic/
木更津市 木更津乳腺クリニックさか本
http://kisarazu-breast.clinic/
川崎市 ※渡辺内科外科クリニック
安城市 ※三河乳がんクリニック
注)・・・※印の医療機関は電子カルテによる連携は対応しておりません
1.亀田総合病院アイビー千葉(乳がんの患者会)院内に相談室あり。
月2回相談会実施
再発の会も月1回開催
2.Kタワー内に女性専用入院フロアあり。
3.サポート下着 ウィッグ相談窓口あり。
4.亀田京橋サロン(アイビー千葉、くまがやピンクリボンの会、KSHSによる患者会) 亀田京橋クリニック応接室にて月2回(第1、4火曜日)開催
(現在は新型コロナウイルスによる感染拡大防止のため、休止中)
医師 乳腺科 主任部長
福間 英祐 (ふくま えいすけ)
FUKUMA Eisuke
医学博士、 日本外科学会認定医・専門医・指導医、 日本乳癌学会認定医・専門医・指導医、 マンモグラフィー精度管理委員会 読影資格:A判定、 マンモグラフィー読影資格認定医、 日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会顧問、 日本低温医学会理事、 国際低温医学会理事、 Mahidol大学及び香港大学客員教授
医師の詳細はこちら医師 乳腺科乳腺病理部長、臨床病理科部長(乳腺病理担当)兼務
黒住 昌史 (くろずみ まさふみ)
KUROZUMI Masafumi
日本病理学会認定病理専門医、 日本臨床細胞学会認定細胞診専門医、 日本臨床検査医学会認定臨床検査専門医
医師の詳細はこちら医師 乳腺科 部長
越田 佳朋 (こしだ よしとも)
KOSHIDA Yoshitomo
医学博士、 日本外科学会専門医、 検診マンモグラフィー読影認定医(A判定)、 日本がん治療認定医機構がん治療認定医、 日本乳癌学会乳腺専門医・乳腺指導医、 日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会 乳房再建エキスパンダー/インプラント責任医師、 日本医師会認定産業医
医師の詳細はこちら医師 乳腺科 部長(乳房再建担当)
淺野 裕子 (あさの ゆうこ)
ASANO Yuko
日本形成外科学会専門医・皮膚腫瘍外科分野指導専門医、 日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会理事 、 乳房再建エキスパンダー/インプラント責任医師、 検診マンモグラフィ読影認定医、 臨床修練指導医、 臨床研修指導医講習修了、 がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了、 日本形成外科学会女性評議員
医師の詳細はこちら医師 乳腺科 医長
角田 ゆう子 (つのだ ゆうこ)
TSUNODA Yuko
日本外科学会専門医・指導医、 日本乳癌学会乳腺専門医・指導医、 検診マンモグラフィ読影認定医、 日本臨床外科学会評議員、 厚生労働省「緩和ケア研修会」修了、 厚生労働省指定オンライン診療研修修了、 医学博士
医師の詳細はこちら医師 乳腺科顧問/非常勤
坂本 正明 (さかもと まさあき)
SAKAMOTO Masaaki
医学博士、 日本外科学会専門医、 検診マンモグラフィー読影認定医(AS判定)、 日本乳癌学会認定医・乳腺専門医・乳腺指導医
医師の詳細はこちら医師 亀田総合病院 放射線科部長/亀田京橋クリニック診療部部長(放射線科担当)兼務
町田 洋一 (まちだ よういち)
MACHIDA Youichi
日本医学放射線学会放射線診断専門医・研修指導者、 検診マンモグラフィ読影認定(ASランク)、 日本乳癌学会乳腺専門医・指導医、 ACLSプロバイダー、 厚生労働省指定オンライン診療研修修了
医師の詳細はこちら医師 腫瘍内科 部長
大山 優 (おおやま ゆう)
OYAMA Yu
日本内科学会認定内科医・総合内科専門医、 米国腫瘍内科専門医、 米国血液科専門医、 日本臨床腫瘍学会指導医、 日本臨床腫瘍学会がん薬物療法専門医、 日本臨床腫瘍学会協議員、 日本臨床肉腫学会理事、 日本サルコーマ治療研究学会評議員
医師の詳細はこちら医師 放射線科 部長・放射線治療センター長
庄司 一寅 (しょうじ かずふさ)
SHOJI Kazufusa
日本放射線腫瘍学会・日本医学放射線学会 放射線治療専門医、 厚生労働省指定オンライン診療研修修了
医師の詳細はこちら
※患者数は検査入院除く
※手術件数は1患者に対する複数回手術もカウントしている
男性 | 2人 |
---|---|
女性 | 736人 |
計 | 738人 |
男女別患者割合
手術の種類 | 件数 |
---|---|
乳房温存術 乳房切除術 |
257 260 ※内視鏡率 約44.7% |
再建手術(豊胸含む) | 168 |
クライオ(凍結療法) | 65 |
脂肪注入 | 30 |
その他 | 35 |
外来 | 1939件 |
---|---|
入院 | 184件 |
外来 | 2541件 |
---|---|
入院 | 38件 |
乳がん患者数 | 738件 |
---|---|
その他の患者数 | 1012件 |
5大がん診療実績から見た乳がん患者数割合
0〜9歳 | 0 |
---|---|
10〜19歳 | 0 |
20〜29歳 | 0 |
30〜39歳 | 0 |
40〜49歳 | 0 |
50〜59歳 | 1 |
60〜69歳 | 0 |
70〜79歳 | 1 |
80〜89歳 | 0 |
90歳以上 | 0 |
合計 | 2 |
0〜9歳 | 0 |
---|---|
10〜19歳 | 0 |
20〜29歳 | 1 |
30〜39歳 | 54 |
40〜49歳 | 190 |
50〜59歳 | 209 |
60〜69歳 | 147 |
70〜79歳 | 107 |
80〜89歳 | 26 |
90歳以上 | 2 |
合計 | 736 |
患者さまのお体を診せて頂かないと可能かどうかは申し上げられません。外来をご受診いただきますよう願います。
その際、必要に応じて当院で再検査を行なわせていただきます。
基本的にはお体の状態を見せて頂かないとご回答できませんが、がん組織が皮膚に接していないことが条件となります。詳細は医師にご相談ください。
1.マンモグラフィー、エコー、MRIによる画像診断
2.マンモートームでの確定診断
3.内視鏡による乳房温存手術
4.放射線治療器による放射線治療 です。
当院では乳がん治療を受けている方へ痛みの治療を行なう乳腺ペイン外来を開設し、乳がんの患者さまの痛みの治療に取組んでおります。詳細は医師にご相談ください。
乳がん治療後の腕の浮腫に対しては、当院リンパ浮腫センターにて専門の医師・セラピストが予防指導・治療を行っております。浮腫を悪化させないためには、早期診断・治療がとても大切ですので、お気軽にお問い合わせください。(http://www.kameda.com/pr/lymphedema/)
また、術後の痛みや肩関節機能の低下に関しては、患者さまの状態に合わせ、理学療法士や作業療法士がプログラムを作成して施行します。術後は補正下着の紹介や家事動作(洗濯物を干す作業や布団を干す作業など)の作業療法も組み込まれ日常生活復帰への支援を行っております。痛みの専門外来も併設しておりますので、合わせてご利用ください。
当院では乳がん患者さまと一緒にこころの問題に向き合う臨床心理士がおり、患者さまのQOL向上に貢献できるようこころのサポートを行なっております。
臨床心理士とは、カウンセラーやセラピストなど様々に呼ばれている心理学の専門家のうち、臨床心理学を学問的基盤に持つ者のことを言います。必要に応じて、さまざまな臨床心理学的専門技法を用いながらこころの問題に対する援助を行います。
当院ではセカンドオピニオン外来を開設しております。また、遠方でセカンドピニオンを受けたくても受けられない方向けに、オンラインセカンドオピニオン外来を新たに開設しました。(URL:http://www.kameda.com/ja/general/consult/online/breast_center/index.html)